食とは命をいただくということ。
特に猟で獲った動物を解体して料理として出すジビエ料理はそれが強く感じられる。
ジビエ料理を好むオーナーの期待に応えようと、自ら狩猟免許を取って雨の中猟に出たフレンチシェフは、道に迷ったところを男に助けられる。
その男は、祖父の代から猟師をしているという、こだわりをもった猟師だった。
近藤史恵さんの『みかんとひよどり』を読みました。
あらすじ
フレンチシェフの潮田亮二は、ジビエ料理を好むオーナーの期待に応えるため、自ら猟銃の免許をとって、雨の中猟に出かけたが、方向を見失い、遭難してしまう。
そこに通りかかったのが、祖父の代から猟師をしている大高だった。
大高から良質のヒヨドリや鴨を仕入れることができるようになり、店は少しずつ人が入りはじめる。
しかし、その大高のまわりで不可解な事件がおきはじめる。
感想
いつも思うのですが、近藤史恵さんは本当に多才な方。
料理に関する知識も豊富だし、歌舞伎やサイクルロードレースに関する知識も…
歌舞伎に関しては、好きでどっぷりハマると見えてくる世界なのかも知れませんが、料理を作る側の知識だったり、サイクルロードレースの裏側だったり、好きというだけではなかなか会得できない知識をお持ちで、毎回驚かされます。
ひょっとして、料理担当、歌舞伎担当、サイクルロードレース担当…など、何人もの作家さんが「近藤史恵」という名前で作品を書かれているんじゃないだろうかなんて。
今回のテーマはジビエ料理。
近藤史恵さんの著書の中には、「ビストロ・パ・マルシリーズ」があって、こちらもフレンチを扱っていますが、今回はジビエ、それも猟の場面からということで差別化が計られています。
日本でも何年か前から注目されつつあるジビエ料理ですが、いまいち浸透していないように思います。
やはり、牛や豚、鶏のような家畜に比べ、味や食感の部分で劣るというイメージが根強いのでしょうか。
私はぼたん鍋とか好きなんですけどね。
鹿は興味があるのですが、まだ食べたことがありません。
食料にして食べるために育てる家畜と、増えすぎた個体を減らす目的もある野生動物の猟。
伊吹山で、鹿の食害が原因で2度の土砂災害があったことも記憶に新しいですし、どちらが環境負荷が低いかも明らかなような気もします。
そのあたりが、さりげなく語れた作品になっていたのかな、と感じました。
コメント