東川篤哉さんの『スクイッド荘の殺人』を読みました。
烏賊川市で探偵事務所を営む鵜飼杜夫のところに、市内で遊技施設を経営する小峰三郎から依頼が持ち込まれた。
脅迫状が届いたので、クリスマスを過ごすゲソ岬のホテルで護衛をして欲しいと言う。
鵜飼は助手の戸村流平と共にスクイッド荘へ向かう。
一方、烏賊川市では20年前に小峰三郎の兄・太郎のバラバラ死体が、空き家で発見される事件が発生していた。
その事件を担当したのが、若き日の砂川警部と、今は引退した黒江だった。
スクイッド荘という聞き慣れない言葉に、これは海外ミステリのオマージュなのかも知れないと考えてしまいましたが、スクイッドってそういう意味だったのねと、拍子抜けするやら、東川篤哉さんらしいなぁと感心するやら…
物語は、ゲソ岬のスクイッド荘に向かった小峰三郎や鵜飼杜夫らと、烏賊川市街に残った砂川警部、黒江らの2グループに分かれて進んでいきます。
この展開、時間差トリックや、両方のグループに顔を出している1人2役を疑ってしまうのですが、どちらもこのシリーズの過去の作品であったトリック。
今回はどういうトリックが用意されているのだろうと、ドキドキしながら読み進めます。
今回使われたトリックには、そう来たかと思わず膝を打ってしまいましたが、バラバラ殺人のところだけ、時間的に可能だろうかと、ちょっと疑問が残りました。
一般的な作家さんだと、事件を解くカギをさりげなくストーリーの端々に埋め込んでいくところですが、東川篤哉さんの場合、わざとらしく、読者の印象に残るように残していきます。
まるで、解けるもんなら解いてみろと、読者を挑発しているような、そんな挑戦的な作りになっています。
まぁ、私はいつものとおり、白旗を揚げることになったのですが…
過去の「東川篤哉」記事
過去の「烏賊川市シリーズ」記事
コメント