SF

├ 辻村深月

【読書】辻村深月『ぼくのメジャースプーン』

小学4年生の僕は、ある日自分に不思議な力があることを知った。その力を使えるのは、1人につき1回まで。幼馴染みのふみちゃんが可愛がっていた学校のうさぎが惨殺され、ふみちゃんは心を閉ざした。ふみちゃんを助けるためには、この力をどう使えば1番良いのだろうか?
├ 辻村深月

【読書】辻村深月『名前探しの放課後』

「俺、もしかして過去に戻された?」藤見高校に通う依田いつかが違和感を感じたのは、撤去されたはずの看板が、ショッピングセンターの屋上から見えたことだった。どうやら3ヶ月ほど過去に戻されたらしい。その間、藤見高校から自殺者が出るが、その生徒の名前が思い出せない。いつかは、同じ中学校出身で、自由研究でタイムトラベルについて纏めた坂崎あすなに相談を持ちかける。
├ 乾くるみ

【読書】乾くるみ『リピート』

「今から約1時間後の午後5時45分に、地震が起きます」突然かかってきた怪しい電話のとおり、午後5時45分に地震が発生した。電話をかけてきた人物は、これまで何回も過去と現在を往復しているため、地震の発生時刻がわかるのだという。そして今回、その...
├ 大倉崇裕

【新刊】[文庫化]大倉崇裕『怪獣殺人捜査 殲滅特区の静寂』

9/26、二見文庫より、大倉崇裕さんの『怪獣殺人捜査 殲滅特区の静寂』が、文庫化されて登場しました。概要巨大生物「怪獣」の度重なる出現に対抗すべく、専門省庁「怪獣省」が置かれ、発見・予報・殲滅の撃退プロセスを確立させ、世界をリードしてきた日...
▼著者 ナ行

【読書】西澤保彦『七回死んだ男』

西澤保彦さんの『七回死んだ男』を読みました。あらすじ 高校1年生の大庭久太郎は、同じ日を9回繰り返す"落とし穴”にはまる”体質”を持っていた。"落とし穴”にはまるのは、2ヶ月に1回から1ヶ月に十数回の頻度。今回"落とし穴”にはまったのは、祖...
├ 小路幸也

【読書】小路幸也『残される者たちへ』

小路幸也さんの『残される者たちへ』を読みました。あらすじ マンモス団地・方野葉団地の小学校出身の川方準一のもとに、同窓会の招待状が届いた。幹事の名は押田明人。しかし、準一には押田についての記憶がない。同窓会当日に押田に話しかけられた準一は、...
├ スティーヴン・キング

【読書】スティーヴン・キング『11/22/63』

スティーヴン・キングの『11/22/63』を読みました。あらすじ英語教師のジェイク・エピングは、レストランの店主アル・テンプルトンから、店の食品庫を見せられる。そこには、1958年9月9日正午2分前に繋がる"穴"があった!過去でどれだけの期...
▼著者 海外

【読書】ケン・グリムウッド『リプレイ』

ケン・グリムウッドの『リプレイ』を読みました。あらすじ放送ジャーナリストのジェフ・ウィンストンは、1988年10月18日13時6分に心臓発作を起こして死亡する。しかし、目を覚ますと、25年前の学生時代に戻っていた。ジェフは記憶を頼りに、競馬...
├ 大倉崇裕

【読書】大倉崇裕『殲滅特区の静寂 警察庁怪獣捜査官』

大倉崇裕さんの『殲滅特区の静寂 警察庁怪獣捜査官』を読みました。 あらすじ太平洋から日本を目指して進行中の怪獣・ラウゼンゲルンが探知された。怪獣対策を行う専門機関・怪獣庁で第一予報官として働く岩戸正美は、太平洋上の父島でラウゼンゲルンを殲滅...
└ 東野圭吾

【読書】東野圭吾『時生』

東野圭吾さんの『時生』を読みました。あらすじ 宮本拓実には、グレゴリウス症候群という難病で死に瀕している息子・時生(ときお)がいた。実は拓実は、20年以上前、時生と一緒の時間を過ごしていた。キャッチセールスのアルバイトを辞め、花やしきで時間...
└ 東野圭吾

【読書】[オススメ]東野圭吾『パラドックス13』

3月13日13時13分13秒からの13秒間、P-13現象が発生する。しかし、何が起きるかは誰もわかっていない――その時刻、東京の街から人や動物が消えた。残されたのは十数名。なぜ、自分たちだけが残ったのか?元の世界へ戻る方法はあるのか?残され...
└ 米澤穂信

【読書】米澤穂信『ボトルネック』

米澤穂信さんの『ボトルネック』を読みました。あらすじ 高校1年生の嵯峨野リョウは、2年前に事故死した恋人・諏訪ノゾミを弔うために、福井県の東尋坊を訪れた。転落防止の鎖から身を乗り出して崖下を覗いているうちに、ノゾミの声が聞こえた気がした。次...