読了

├ 内田康夫

【読書】内田康夫『はちまん』

雑誌『旅と歴史』の取材で信州の中野を訪れたカメラマンの小内美由紀は、自分の名前と同じ名前をもつ小内八幡宮で飯島昭三という老人に出会うが、その後、飯島が秋田県金浦町で殺害されているのが発見される。さらに、美由紀の婚約者の松浦が赴任先の高知で危うく事故に見せかけて殺害されそうになる。
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『藍色回廊殺人事件』

四国八十八ヶ寺の取材で四国を訪れていた浅見は、祖谷渓で十二年前に発生した殺人事件の話を仕入れる。崖下への転落事故を装ったものだったが、天井に口紅で「殺される」と書かれていたのだという。
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『鄙の記憶』

地元テレビ局の通信員・久保一義が、「面白い人に会った」と言い残して寸又峡で殺害された。七日後、寸又川にある大間ダムで男性の遺体が発見され、宿泊先のホテルの部屋からは札束が見つかるが、この男は秋田県大曲市の老女強盗殺人の容疑で指名手配されている男だった。
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『遺骨』

淡路島に向かうフェリーを待つ列の中で浅見が出会った龍満智仁が、東京の自宅近くで何者かに刺されて死亡してしまう。さらに、龍満の部下の田口信雄が足尾で殺害される。
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『崇徳伝説殺人事件』

天皇家にまつわる怨霊伝説を求めて京都を訪れた浅見は、見知らぬ女性からフィルムを託される。どうやら待ち合わせの相手を間違えたらしい。東京に帰った浅見がフィルムを現像してみると、そこには額を割られた老人の遺体が写っていた。その直後、浅見にフィルムを託した女性が待ちあわせていたと思われるフリーライターの新坂達之が殺害されてしまう。
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『姫島殺人事件』

浅見が姫島の取材中に出会った本庄屋の息子・属優貴雄が殺害された。属は土産物屋の娘・中瀬古朝子に言い寄っており、浅見にも朝子に手を出すなと脅しをかけていた。さらに、米軍基地移設問題を取材していたカメラマン・浦本智文が水死体で発見され、浅見は姫島へと舞い戻る。
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『蜃気楼』

富山の薬売りの取材のために富山を訪れた浅見だが、偶然取材を申し込んだ売薬さん・梶川尋助が舞鶴で殺害されてしまう。捜査に進展が見られないのを見かねた浅見は梶川の孫の梶川優子共に事件の真相に挑む。
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『華の下にて』

京都で殺害されたルポライターの代わりに国際生花シンポジウムの取材で京都を訪れた浅見ですが、新進華道家牧原良毅の秘書中瀬信夫がホテルの部屋で殺害されているのを発見します。浅見は牧原から中瀬の事件を調査して欲しいと依頼され、京都の華道界に潜む謎に迫ります。
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『記憶の中の殺人』

「墓のことで相談がある」浅見の元へ軽井沢のセンセこと内田康夫から電話があった。死期が迫ってきたのかと喜ぶ(?)浅見だが、内田が持ちかけた相談の内容とは、内田家の墓に花を供えていく謎の人物を突き止めて欲しいというものであった。浅見は隣に建つ財田家の墓に供えられた花が内田家の墓に挿されたと推理するが、一月後、その財田家の当主啓伍が刺殺されてしまう。
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『イーハトーブの幽霊』

北上川沿いにある“イギリス海岸”で花巻市内に住む郡池充の水死体が見つかった。郡池は頭を殴打された後、川に落とされたらしい。続いて花巻祭りが始まった日の夜、市内を流れる豊沢川で変死体が見つかった。死んでいたのは郵便局長をしている代田聡だった。花巻祭りの取材で花巻市を訪れていた浅見だが、二つの事件は宮沢賢治にまつわる事象が関係していると考え、滞在期間を延ばして事件の捜査に乗り出す。
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『軽井沢通信』

千葉県市原市で起きた暴力団幹部殺人事件において、強盗殺人の罪で訴追されているK氏は冤罪であるので助けてほしいと被告を守る会のメンバーI氏から内田康夫の元に手紙が届いた。内田は浅見に連絡を取り、事件の再捜査を依頼する。
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『札幌殺人事件』

札幌にあるプロモート会社の専務・越川春恵は夫で社長の伸夫の様子に疑問を抱いた。その原因として思い当たったのが東京のプロモーター・白井伸吾だった。春恵は以前の職場の同僚・戸田亘に調査を依頼するが、戸田は謎の盗聴テープを残して失踪してしまう。雑誌『旅と歴史』編集長の藤田経由で戸田の失踪事件の捜査を依頼された浅見は札幌へと向かうが、時を同じくして植物園で遺体が見つかる。植物園での事件に何らかの形で白井が関係していると読んだ浅見は札幌での殺人事件の謎に挑むが、その一方で、偶然喫茶店でであった老人から北海道開発における利権の暗闘を暴くよう託される。
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『沃野の伝説』

「あれはどうなってしまったのかしら?」浅見家の夕餉のテーブルで母・雪江が呟いたのが事件の始まりだった。米穀配給のために各世帯に配布されていた「米穀通帳」なるものがいつの間にか使用されなくなっているというのだ。消えてしまった米穀通帳の行方についての雪江のこだわりは強く、食料卸協同組合の坂本義人に問い合わせる。しかし、その数日後、その坂本の遺体が京浜島の海岸に打ち上げられた。雪江に事件の捜査を命じられた浅見は喜び勇んで警察署に乗り込むが、すでに容疑者は絞り込まれていた。帰宅した浅見を待ち受けていたのは米屋から届いたばかりの米に混じっていたコクゾウムシだった。やがて事件はヤミ米事件へと繋がっていって…
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『幸福の手紙』

旅行案内書の編集者・中村典子のもとに「不幸の手紙」が舞い込む。その直後、取材先で一緒になった女性週刊誌の記者・長谷が殺害されてしまう。典子が最後に会った時、長谷は北海道で見た「半分の馬」のところで会った人物のことを気にしていたという。 「半分の馬」とは何なのか? 長谷が「半分の馬」を見たのはどうやら北海道でのことだと目星を付けた浅見は、なんとか交通費を捻出して北海道へと飛ぶ。
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『歌わない笛』

津山音大の卒業生――夏井康子が倉敷市内でフルートを手に自殺した。偶然津山音大を演奏会で訪れていた本沢千恵子は、夏井康子の遺体の写真を見てフルートを逆の手で持っていることに気がつく。五日後、康子の婚約者で津山音大の事務局に勤める戸川健介の死体が発見される。千恵子から相談を受けた浅見は岡山へ向かうが、警察は康子も戸川も自殺として処理したの一点張り。仕方なく独力で捜査を開始する。
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『怪談の道』

動燃――動力炉・核燃料開発事業団の取材で倉吉を訪ねた浅見は、後輩の新聞記者の紹介で異父姉妹と出会う。そして、妹の大島翼から父が死んだのは殺人事件に巻き込まれたためではないかと相談を受ける。父親が遺した電話の録音テープには「カイダンの道」という言葉が遺されていた。動燃の取材記事そっちのけで事件に取り組み始めた浅見だが、今度は姉の脇本優美の父親が殺害されてしまう。
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『箱庭』

厳島神社に甚大な被害を与えた台風十九号が過ぎ去ったあと、波打ち際に一人の男性の遺体が残されていた。男は紅葉谷公園の墓地を探していたという。二年後、浅見家では浅見の義姉・和子の様子がおかしい。浅見家の非常事態を受けて、浅見が和子の話を聞くと、「キジも鳴かずば撃たれまい」と書かれた便箋と共にセーラー服姿の少女が二人写った写真が送られてきたのだという。写真の少女の一人は和子で、撮った場所は厳島神社なのだそうだ。浅見は義姉に届いた手紙の謎を解くため、写真に写ったもう一人の少女の行方を追う。そんな最中、岩国にある紅葉谷公園の墓地で男性が殺害されているのが見つかった。
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『鬼首殺人事件』

秋田県雄勝町で行われた小町まつりの最中、小町娘たちの列に一人の老人が歩み寄り、「ギンコウノハカ……」、「オニコウベデアッタ」と言って息絶えた。浅見は村役場の商工観光課の高橋典雄と共に事件の謎に迫ろうとするが、なぜか警察庁からの待ったがかかる。表向きは自殺として処理し、極秘裡に捜査を続けるのだという。浅見にも警察庁から協力要請がかかるが、浅見は断ってしまう。
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『皇女の霊柩』

品川の空き地で大学職員の大塚瑞枝が殺害されているのが見つかった。姪の智美から要請を受けた浅見は事件の解明に乗り出すが、訪れた馬籠では半月前に発生した東京に住む会社員・弘田裕子が殺害されていた。馬籠の隣の宿場町、妻籠の女性が東京で殺害され、東京の女性が馬籠で殺害されたことに興味を持った浅見は調べを進めるが、二件の殺人事件に関係する人物たちの共通点は、皇女和宮の棺にあった。
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『斎王の葬列』

鈴鹿山脈特有の叩きつけるような雨が降った夜、野元末治が御古址の森で倒れてきた鳥居の下敷きになって死亡した。三十四年後、天皇の名代として伊勢神宮に仕える皇女・斎王をモデルにした映画のロケが行われるが、ロケ地近くで殺人事件が発生し、ロケ隊のメンバーに容疑がかかる。浅見は学友で劇団東京シャン ハイボーイズの団長の白井貞夫からのSOS受けてロケ隊に合流するが、それをあざ笑うかのように劇団のマネージャー・塚越綾子が殺されてしまう。
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『「須磨明石」殺人事件』

大阪の新聞社に務める女性・前田淳子が、いつも通り家を出たきり忽然と姿を消した。淳子の上司に相談を持ちかけられた浅見は明石・須磨へと向かう。浅見は淳子の後輩である崎上由香里と共に淳子の足跡を辿るが、淳子は旗振り山の上で最悪の形で発見される。さらに浅見は、十一年前に須磨区の女子大学生が誘拐された事件が発生していたことを知り、事件との関連性を疑う。
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『透明な遺書』

『旅と歴史』編集長藤田の旧友清野林太郎(せいのりんたろう)の遺体が福島県喜多方市の山中で発見された。車内に排ガスを引き込んでの自殺だと警察は見るが、娘の翠は絶対に自殺ではないと言い張る。警察が自殺だと判断した根拠の一つに、車内から遺書が見つかったことが挙げられるが、その遺書は中身の無い、ただ「遺書」と書かれ、封がされただけの封筒だった。
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『朝日殺人事件』

目白にあるホテルの一室で不動産と金融のブローカーを営んでいる島田清二が殺害された。島田は浅見の母・雪江が善光寺詣での帰りの車内で乗り合わせた人物であったが、「アサヒのことをよろしく」と携帯電話で話していたという。
├ 内田康夫

【読書】内田康夫『風葬の城』

会津漆器の工房で、漆器職人の平野浩司が毒物によって死亡した。第一発見者となった浅見が捜査に乗り出すも、今度は東京から駆けつける途中の平野の息子・洋一が行方不明になってしまう。